<以下の記録は11月11日に当時の状況を思い出して記載しています・・・>
今日は早朝3:38にトイレで目が覚めた。
いつものトイレかと思ったけど、何か違う。
身体が寒くて異常にだるい!
そしてトイレに行ったら水様便。というか、透明な液体が流れ出てきた。
そしたらその後は15分に一回くらいのペースで水様便が続き、6:15頃、突然嘔吐。
明らかに潰瘍性大腸炎の症状と違う。
その後、1時間ほど同じ状態が続き、意識が混濁してきて生命の危険を感じたため、救急車を呼びました。
救急車で潰瘍性大腸炎(UC)かかりつけの病院に緊急搬送。
この辺からは意識が朦朧として記憶が断片的になってる。
救急車の中でも1回嘔吐、とにかく苦しくて身体がじっとしていられない。
熱は37.5度。高熱ではない。
血圧も128/85。
ただ脈拍が早くて110回位だったかと思う。
そんな中、8:25頃何とか病院に。
すぐに救急センターで採血と点滴を開始。
タクロリムスの濃度検査も先生が指示していたのが聞こえた。
8:45頃にレントゲンを撮りに移動。
歩行困難な状態で、車いすで移動したけど、とにかく倦怠感がすごくて、じっとしてられなかったのを覚えている。
そしてそのまま消化器内科に移動してベッドへ。
9:30頃、主治医の先生が来てくれて自分の姿を見るや、「潰瘍性大腸炎」の悪化ではなく、「感染性胃腸炎」ではないかとのこと。
レントゲンの結果、胃腸が全然動いていないらしく、その場で入院を指示され、点滴を追加してくれた。
その後、便の検体検査を行って、ノロウィルス陽性反応。
隔離入院が決定した。
この時点で熱は38.6度に上昇。
白血球も21000を越える異常値になってるとのことだった。

電解質異常とやらから来る、足のむくみもひどくて痛い!
うなされている状態でベッドのあちこちを動き回っていた。
そして13:30頃に入院病棟へ移動。
この時点で熱は37.9度。
プレドニン(10mg)を点滴で入れたからか多少下がったのか。
ただ身体のむくみはひどくなって、何も動かしてないのに”つる”ようになってしまった。
この”つる”のは、マジでつらかったです。
体中痛くなるし、嘔吐でこわばった筋肉にさらにダメージを与えている感じで・・・
あまりの痛さに14:00過ぎに痛み止めのロキソニンを服用したいと話したらカロナールが出てきた。
カロナール、あまり効いた覚えがないんだよね・・・と思いながら服用。
案の定あまり効いた感じはしなくて、息を吸うだけで体中が痛くなってきた。
なので、今度は湿布を頼んでみた。
17:00頃だったかと思うけど、湿布を貼ったころから、ちょっと落ち着いてきた感じがした。
その後、血圧を測ったら84/48!!
脈も微弱で血圧を拾いづらかったと言われた。
入院担当の先生からはノロに対して特効薬はないため、ウィルスの嵐が過ぎ去るのを待って下さいと言われた。
過ぎ去るまでとは言われても、今の状態はすでに限界。
生まれて初めてノロウィルスに感染したけど、通常成人ではこれほどひどい脱水症状は稀らしい。
今回の重症化した原因として確定は出来ないけどやはりタクロリムスによる免疫力低下と体力低下の影響の可能性が非常に高いそうだ・・・
こんな状態なのでタクロリムス服用していません。
寛解導入の血中濃度どころじゃなくなっているし・・・
ちなみに前日は外出していたので、そこで感染したと思われ、院内感染というわけではありません。
※上記状態はより臨場感を伝えたいために、11月11日に記載しておりますが、日付は11月9日のままにしました。
コメント