今年3回目の大腸内視鏡検査は無事に終わった。
しかしいろんな意味で疲れたぞ・・・
それでは今日一日の報告をします。。
まずは検査の準備から。
今回は13時頃から検査と言うことでマグコロールは8時頃から飲み始めた。
入院中ということで少しずつ飲んでくださいと言われたからゆっくり飲んでいたけど、1L到達したくらいからやはりつらくなってきた(飲む量は1.8L)。そこからペースダウン・・・10時には飲み終える位で飲んだんだけど最後の200ccがつらくて・・・
それでも11時前には飲み終えてあとは大腸の洗浄を待つだけ。といっても飲んでる最中の9時過ぎにはトイレの往復だった。もっとも始めの方はマグコロールの影響か単にいつもの下痢か分からなかったけど・・汗
10時過ぎにはだいぶ透明の便に変わり、マグコロールが出ているのが分かってきた(さすがに今年3回目だと要領がつかめてくる!涙)。
そして12時には看護師さんにも便を確認してもらい(これが以外と恥ずかしい!)、ほぼ準備OKになったので検査着に着替えて検査待ちになったが・・・
その後、12時半頃再度トイレに行ったらなんと今度は緑色の液体が出た!まるで緑茶のような透明で緑色の便だった。とりあえず、看護師さんに見てもらって画像を撮って先生に見てもらうことになったが、透明なので検査には問題ないでしょうとのこと。
しかしどうなっているんだ、私の腸は!!!カビだらけなのか!?と、検査前にかなり不安になってしまった・・・
そしていよいよ検査室へ
検査室で横になっていると先生が来たので先ほどの緑色便の画像を見てもらった。とりあえず、何かは分からないけど透明だから検査して確認しましょうということになった。ちなみに前回の内視鏡の時にカビの検査もしていて陰性だったとのことでカビが原因ということはないらしい。
そしていよいよ検査へ
以前の記事で直腸炎型のUCでこれだけ下痢が続くことはまれという記事を書いたが、症例として今後の参考にするためか、3人の先生が私の大腸内視鏡の様子を見守ってくれた・・・(そんなに珍しいのか!?)
検査開始!前回同様内視鏡カメラはスムーズに大腸の中を進んでいった。
そして直腸の潰瘍を確認。そのまま奥の方に進んでいくと先生から「オー」という声!
カメラの映像を見るとそこにはびらんが大腸全体に拡がった映像が!!


↑大腸のびらん画像です。苦手な方はクリックしないでください→
精神的にかなりのダメージ・・涙
その後、カメラは大腸の一番奥まで進む。
そして小腸到達。今度は先生が「おー、回腸(小腸の末端)はきれいだ!!」の声。

↑小腸末端の画像です。同じく苦手な方はクリックしないでください・・・
少し落ち着く・・・汗
さらにその後、虫垂(盲腸)を確認して異常がないので少しずつカメラは戻って先ほどのびらんが拡がった部分で検体を採取。
採取している間に先生方と少し話をしたけど、この状態はUCの典型ですかと聞いたら「典型的な全大腸炎型のUCだ!」と言われた。その後もびらんがひどい部分の検体を採取しているときに、「今回の内視鏡で完全にUCであることと小腸に異常がないことが確認できたのでUCに対して強力な治療を施して行きましょう!」との力強いコメントを頂いて、検査終了となった。
大腸全体にびらんは拡がっていたが小腸に異常がなかったこととまだ大腸全体がびらんで潰瘍にはなっておらず、処置可能とのこと。

↑潰瘍とびらんのイメージ図
そして検査後、入院担当の先生が今後の方針を説明しに来てくれて、「顆粒球吸着療法(GCAP)」という治療を行いますと言われた。顆粒球吸着○×!??
この療法は全大腸炎型の潰瘍性大腸炎活動期やクローン病に適用される療法で右手から血を抜いて左手に戻すという簡単な透析のようなものだった。明日また冊子も持ってきて、詳しく説明してくれるとのこと。
さらにこの治療開始まで内服薬も増量とのこと。
まず5ASA製剤のアサコールを再開(結局アサコールの副作用については否定された・・・でもあのときの悪化は副作用ではないと完全には言えないとの事だったが、副作用発現よりも本来の5ASA製剤の効力を採用した形になった。これも治療上の有益性が危険性を上回るってことだろう。)。
そしてプレドニンも現在の2錠(10mg)から6錠(30mg)に増量して内服としても強力に治療していくことになった。
※現在処方されている薬(プレドニンとアサコールは明日から)
・プレドニン錠6錠30mg/日
・アサコール錠9錠/日
・ビオスリー錠6錠/日
・クラビット錠1錠500mg/日
・フェロベリン錠6錠/日
・イリボー1錠/日
ちなみに今日はマグコロールでトイレに行ってたので正確な回数は数えられなかったけどだいたいで今のところ10回位かな。昨日は一桁の9回だった!
しかし今日は疲れた。病変が全大腸炎型に悪化していたのはショックだったけど、内視鏡によって治療方針がはっきりできたことと小腸に異常がなかったのが救いかな。
今までの対症療法的なものよりも具体的になってきた気がするのでとりあえず顆粒球吸着療法とやらに期待して頑張ろうと思う。。
てことで、長い一日が終わりを告げた・・・
あっ、そういえば、結局緑色の便は原因不明・・・気にしなくて良いって事か!汗
コメント