1カ月ぶりの消化器内科受診。CEA結果を確認した。
値は前回よりさらに下がっていて12.4になった。

経緯を見てもらえるとよくわかるけどPET(ポジトロン断層)検査の時(4月)が一番高くてその後低下してきている。
UCの炎症が原因であったとしてもその頃よりむしろ今の方が調子悪いかも・・・
結局高値の原因はつかめなかった。
腫瘍マーカーは他のマーカーも同じだけど、マーカーだけで判断するものではなく、あくまでも目安というのが個人的に分かった気がします。
腫瘍マーカーは確定診断に使用するものではないと以前から先生から聞いていたけど、今回高値になったにも関わらず、自然と低下している事を鑑みると、過度に心配するよりは目安として、考えるのがちょうどよいのかもしれないですね。
これは潰瘍性大腸炎だけではなく、腫瘍マーカーで高値が出た皆さんに伝えたいと思った、今回の教訓でした!
大腸の調子は変わらずで、引き続きペンタサ・プレドネマ混合注腸を使用していく事になった。
<今日の処方薬>
・アサコール(9錠/日)
・ビオスリー(6錠/日)
・プロテカジン(2錠/日)
・トランサミン(3錠/日)
・ガスコン(3錠/日)
・ペンタサ注腸(1本/日)
・プレドネマ注腸(1本/日)
・強力ポステリザン(1本/日)
コメント